自己紹介
播磨を中心に県域の中世史を勉強しています。古文書を通して歴史を調べる「文献史学」が本業ですが、絵画や彫刻をはじめとするいろいろな「モノ」資料にも関心を持つようにしています。展示や講座などを通して、いろいろな歴史の楽しさをお伝えしたいと思います。
本年度の活動計画
- 今年度は主担当はありません。
館内
- 2022年7月9日(土)、7月23日(土)、7月30日(土) 14:00~15:30
れきはく連続講座「古文書に親しむ(中世入門編)」
※この講座を初めて受講される方のみが申込みできます。 - 2022年11月13日(日) 14:00~15:30
れきはくアカデミー「赤松円心の挙兵」 - 2023年1月28日(土)、2月4日(土)、2月11日(土・祝) 14:00~15:30
れきはく連続講座「古文書に親しむ(中世中級編)」 - ※今年度はいずれの講座も事前申込制です。
館外
2022年6月20日(月) 10:00~11:30
嬉野台生涯教育センターうれしの友の会歴史講座「生田の森・一の谷合戦と「坂落とし」」
※お問い合わせは、兵庫県立嬉野台生涯教育センター内 うれしの友の会(0795-44-0565)へお願いします。
2022年10月23日(日) 13:30~15:00
たつの市立龍野歴史文化資料館特別展記念講演会「羽柴秀吉と播磨・但馬・淡路」 会場:ゐの劇場(たつの市龍野町上川原82)
※事前申込制、すでに定員に達しており申込は締め切られています。お問い合わせはたつの市立龍野歴史文化資料館(0791-63-0907)へお願いします。
- 摂津・播磨の中世荘園制
- 中世後期播磨の守護・地域社会
- 播磨・但馬の織田検地
- 合戦図
- 『三木市史』通史編中世史部会員
- たつの市立龍野歴史文化資料館運営協議会委員
これまでの活動・研究
- 2022年2月19日(土)~3月21日(月)
巡回展「兵庫県立歴史博物館’ひょうご五国’歴史文化キャラバン」三木会場
※三木市立みき歴史資料館にて開催 - 2019年10月5日(土)~11月24日(日)
特別展「お城ができる前の姫路」 - 2015年10月7日(土)~11月26日(日)
特別展「ひょうごと秀吉―近年の新紹介資料を交えて―」 - 2015年9月19日(土)~11月3日(火・祝)
特別展 新潟・兵庫連携企画展「北前船―地域と文化をつなぐ海のみち―」 - 2015年1月10日(土)~3月15日(日)
特別企画展 阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」 - 2012年10月13日(土)~12月2日(日)
特別展「赤松円心・則祐」 - 2008年1月26日(土)~3月9日(日)
企画展「ひょうごの景観を歩く―収蔵資料から―」 - 2005年年10月13日(金)~12月4日(日)
特別展「聖徳太子と国宝法隆寺」 - 2004年7月24日(土)~8月22日(日)
特別展 兵庫・岡山・広島三県合同企画展「津々浦々をめぐる―中世瀬戸内の流通と交流―」 - 2004年1月10日(土)~2月15日(日)
企画展「播磨北部の生業と武士」 - 2002年4月20日(土)~6月9日(日)
特別展「兵庫史の散歩道―館蔵名品選―」
館外
- 大山崎町歴史資料館歴史講演会「織豊期検地研究の新展開からみえる大山崎」
2021年11月20日(土) 大山崎町立歴史資料館 - 豊岡市掛け軸取扱い講座「掛軸・巻子の取扱い方法」
2020年8月28日(金) 豊岡市立日高農村環境改善センター - 多可町おもしろ歴史セミナー講師「播磨の荘園制と多可郡」
2019年6月23日(日) 多可町立那珂ふれあい館 - 香寺歴史研究会講演「ひょうごと秀吉―新発見の検地帳から―」
2019年5月19日(日) 香寺町中央公民館 - 別府市教育委員会湯けむり講座第5回「禅僧雪村友梅とその肖像」
2018年11月15日(木) 別府市中央公会堂 - 神河町中央公民館公民館教室 成人ゼミナール第3回「ひょうごと秀吉」
2018年7月21日(土) 神河町神崎公民館
2022年
「史料紹介 南あわじ市法蔵寺所蔵天正九年羽柴秀吉禁制」
(『ひょうご歴史研究室紀要』7号、ひょうご歴史研究室)
2021年
- 「播磨・但馬の天正八年羽柴検地帳」
(『織豊期研究』23号、織豊期研究会) - 『中世後期播磨の国人と赤松氏』
(清文堂出版) - 「中世前期の荘園・村落・在地社会」
(『史学雑誌』130巻5号〔2020年の歴史学会―回顧と展望―〕、史学会) - 「〔資料紹介〕天正八年八月十二日付け 但馬国出石郡赤花村検地帳写」
(『塵界』32号、兵庫県立歴史博物館)
2019年
- 特別展図録『お城ができる前の姫路』
(兵庫県立歴史博物館、編集・分担執筆) - 「〔史料散歩〕花押の写され方―摂津国川辺郡の中世文書から―」
(『日本歴史』839号、日本歴史学会) - 「【資料紹介】天正八年十月二十四日付け 播磨国飾東郡緋田村検地帳写」
(『塵界』30号、兵庫県立歴史博物館)
2018年
- 「〔フィールド・リポート〕兵庫県立歴史博物館特別展・兵庫県政一五〇周年記念先行事業『ひょうごと秀吉―近年の新紹介資料を交えて―』」
(『Link【地域・大学・文化】』10号、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター) - 「播磨国竹万荘と赤松円心の遺領配分」
(『大手前大学史学研究所紀要』12号、大手前大学史学研究所) - 「多田院御家人の由緒としての中世文書」
(『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究-総集編-』、猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会)
2017年
- 特別展図録 兵庫県政150周年記念先行事業『ひょうごと秀吉―近年の新紹介資料を交えて―』
(兵庫県立歴史博物館、編集・全文執筆) - 「平尾家の中世史料の性格」
(『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その3 平尾家史料調査―』、
猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会) - 「播磨国における平氏関係所領」
(『塵界』28号、兵庫県立歴史博物館)
2016年
- 「播磨国広峯社相論と赤松氏・小寺氏」
(『史敏』14号、大阪:史敏刊行会) - 「中世初期の地域社会―東寺領伊勢国大国荘とその周辺―」
(荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』、高志書院) - 「戦後の中世前期村落と荘園制」
(荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』、高志書院) - 「仁部家の中世史料」、「天正年間の塩川氏当主について」
(『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その2 仁部家史料調査―』、
猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会) - 「戦国期における播磨国広峯社相論」
(『塵界』27号、兵庫県立歴史博物館)
2015年
- 「〔フィールドレポート〕兵庫県立歴史博物館特別企画展『阪神・淡路大震災二十年 災害と歴史遺産―被災文化財等レスキュー活動の二十年―』」
(『Link【地域・大学・文化】』7号、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター) - 新潟・兵庫連携企画展図録『北前船』
(「北前船」展実行委員会:新潟、分担執筆) - 「槻並田中義時家の中世文書」
(『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究』、兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会) - 「〔資料紹介〕姫路市広畑区坂根和彦氏所蔵文書」
(『塵界』26号、兵庫県立歴史博物館) - 『播磨の地誌 福本勇次著 村翁夜話集』
(共編・解題執筆、兵庫:『村翁夜話集』刊行会) - 特別企画展図録 阪神・淡路大震災20年『災害と歴史遺産―被災文化財等レスキュー活動の20年―』兵庫県域関係展示分図録
(兵庫県立歴史博物館、編集・分担執筆)
2014年
- 「播磨国における王家領荘園の形成―鳥羽院政期を中心に―」
(『塵界』25号、兵庫県立歴史博物館)
2013年
- 「赤松円心の花押と関係文書の筆跡」
(『塵界』24号、兵庫県立歴史博物館)
2012年
- 特別展図録 開館プレ30周年記念『赤松円心・則祐』
(兵庫県立歴史博物館、編集・分担執筆) - 「播磨国における寺社領・摂関家領荘園の形成」
(『史敏』10号、大阪:史敏刊行会) - 「観応の擾乱と赤松則祐」
(『塵界』23号、兵庫県立歴史博物館)
2011年
- 「いくさ場の描かれ方―兵庫県立歴史博物館本一の谷合戦図屏風―」
(『塵界』22号、兵庫県立歴史博物館)
2010年
- 「〔史料散歩〕赤松円心の花押と「三条殿御評定所」」
(『日本歴史』751号、日本歴史学会) - 「二〇〇九年台風九号関連豪雨災害と兵庫県立歴史博物館」
(『Link【地域・大学・文化】』2号、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター) - 「〔資料紹介〕当館蔵 源平合戦図屏風(三浦・畠山合戦図)」
(『塵界』21号、兵庫県立歴史博物館)
2009年
- 『新修豊中市史 通史 1 (先史―近世)』
(分担執筆、豊中市) - 「〔資料紹介〕飾西系図―東京大学史料編纂所影写本から―」
(『塵界』20号、兵庫県立歴史博物館)
2008年
- 企画展資料集No.24『ひょうごの景観を歩く―収蔵村絵図選―』
(兵庫県立歴史博物館、編集・全文執筆)
2007年
- 「鎌倉後期の播磨国田原荘―正応四年実検目録を中心に―」
(『塵界』18号、兵庫県立歴史博物館)
2006年
- 「中世摂津・播磨の港津と海運―『兵庫北関入船納帳』を中心に―」
(『塵界』17号、兵庫県立歴史博物館) - 「〔古文書めぐり〕兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書」
(『古文書研究』61号、日本古文書学会)
2005年
- 「〔誌上博物館〕75 播磨国加東郡厚利別符の古文書」
(『兵庫県立歴史博物館ニュース』81号、兵庫県立歴史博物館) - 『播磨新宮町史 史料編 1 (古代・中世・近世)』
(分担執筆、新宮町) - 展覧会図録『聖徳太子と国宝法隆寺』
(聖徳太子と国宝法隆寺展実行委員会・特別展「聖徳太子と国宝法隆寺」実行委員会:愛媛・兵庫、分担執筆) - 「〔書評〕高橋一樹著『中世荘園制と鎌倉幕府』」
(大阪市立大学日本史研究室紀要『市大日本史』8号、大阪市立大学日本史学会) - 展覧会図録『義経』
(NHKプロモーション、分担執筆) - 「〔資料紹介〕宍粟郡一宮町安積盛久氏所蔵文書」
(『塵界』16号、兵庫県立歴史博物館) - 「中世港湾都市尼崎と槻峯寺・大覚寺縁起絵巻」
(高岸輝編、摂津尼崎大覚寺史料(一)『槻峯寺建立修行縁起絵巻・大覚寺縁起絵巻』、月峯山大覚寺)
2004年
- 兵庫・岡山・広島三県合同企画展図録『津々浦々をめぐる-中世瀬戸内の流通と交流-』
(兵庫・岡山・広島三県合同企画展実行委員会:広島、分担執筆) - 企画展資料集No.23『播磨北部の生業と武士』
(兵庫県立歴史博物館、編集・全文執筆)
2003年
- 「〔誌上博物館〕71 熱田公氏寄贈文書」
(『兵庫県立歴史博物館ニュース』、兵庫県立歴史博物館) - 「郡郷司再考」
(『ヒストリア』183号、大阪歴史学会)
2002年
- 「〔書評〕原田信男著『中世村落の景観と生活』」
(『日本史研究』481号、日本史研究会) - 特別展図録「兵庫史の散歩道―館蔵名品選―」
(兵庫県立歴史博物館、編集・分担執筆) - 「〔資料紹介〕建治二年東大寺宗性発願妙法蓮華経」
(『塵界』13号、兵庫県立歴史博物館) - 「瑠璃寺大般若経識語について」
(兵庫県立歴史博物館総合調査報告書Ⅴ『船越山瑠璃寺』、兵庫県立歴史博物館) - 企画展資料集No.22『喜田文庫の書画』
(兵庫県立歴史博物館、分担執筆)
- 「武具・甲冑を見る」(デジタルミュージアム) 2014年公開
- 「絵解き 源平合戦図屏風」、「古文書を読む―織田信長朱印状―」(デジタルミュージアム) 2011年公開
- 「ひょうご伝説紀行―妖怪・自然の世界―」(デジタルミュージアム) 2009年公開
- 関西学院大学教職教育研究センター非常勤講師「博物館実習」(2013年度~2021年度)