本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー ひょうご歴史の道のイメージ画像です。

解説

二系統の福富草紙

~二巻本と一巻本の成立~

二つの系統
二巻本と一巻本

オナラの芸で成功する翁と、それを真似て失敗する隣りの翁が、京の都を舞台にくりひろげるドタバタ劇を描いた「福富草紙」。この原本となる絵巻物は、室町時代の15世紀半ばにはすでに成立していたと考えられており、それ以来およそ400年にわたって描き写されてきました。
この転写の過程で、「福富草紙」にはさまざまなバージョンが生みだされました。一番大きな違い、つまり上下二巻で構成され、セリフのかけ合いで物語が進行するか、二巻のうち下巻のみで構成され地の文章がメインで物語が進行するかで、二系統に大別されます。まず、制作時期の古い作品の分析を通して、絵巻物として「福富草紙」が成立した当時の事情を探ってみましょう。

乙本 5段落
兵庫県立歴史博物館所蔵
左:甲本(一巻本) 右:乙本(二巻本下巻)

伝本のなかで群を抜いて古いのが、二巻本系統である春浦院本とクリーブランド美術館本です。絵画様式などから、両者ともおおむね15世紀半ば頃の制作とみられ、クリーブランド美術館本のほうがやや遅れるのではないか、というのが大方の意見となっています(*01)。ともに絵師や詞書筆写の署名はありません。ですが、先行するすぐれた絵巻物「石山寺縁起絵巻」や「融通念仏縁起絵巻」と類似した図柄を描くことが指摘されており、作者は同じ人物か弟子筋にあたる人物かと推測されています(*02)。
一方で、この最古本である春浦院本とクリーブランド美術館本にも、絵画モチーフや詞書の語句等に脱落があることから、どちらも原本ではなく転写本「福富草紙」であると考えられています(*03)。
ちょうどこの頃、二巻本「福富草紙」の冒頭にあたる詞書が、貞成親王(1372~1456)によって筆写されています(*04)。宝徳4年(1452)より少し前のことで、彼はその当時在位していた後花園天皇(1428~1364)の父にあたります。ほぼ同時期には、二巻本「福富草紙」の主人公である高向秀武の娘が、老いた尼となって(父親が放屁の芸で活躍したあたりの年齢でしょうか)、別の絵巻物に登場しました。オナラを競いあう「放屁合戦絵巻」(サントリー美術館蔵)という絵巻物で、文安6年(1449)五月日の本奥書があります(*05)。
なお「放屁合戦絵巻」は、「勝絵」、「屁合戦絵巻」、「放屁之巻」、「放屁軍」などの別名をもつ絵巻物です。国文学研究資料館「日本古典籍総合目録データベース」を参照すると、類本は早稲田大学図書館、東北大学付属図書館(狩野文庫)に所蔵され、作者は鳥羽僧正覚猷とも定智とも、また成賢とも伝えられます(*06)。

兵庫県立歴史博物館所蔵「神農絵巻」

時代は下りますが、兵庫県立歴史博物館所蔵「神農絵巻」(江戸時代)もこの屁合(へあわせ)の系譜に連なります。
ともかくも、オナラをめぐるこうした荒唐無稽な絵巻が、15世紀半ば頃には、文化的枢軸を担った権力者たちの間である程度広く、享受されていたのです。
仮に高向秀武(二巻本「福富草紙」の主人公)と娘(「放屁合戦絵巻」の脇役)の年齢差を仮に30歳とすると、「放屁合戦絵巻」の原本が成立した文安6年を遡ること30年前、15世紀初期には祖型「福富草紙(いわばα版)」が成立していたか、あるいはさらに遡る可能性があります。

脚注をみる
  • 01:クリーブランド美術館本の制作時期については、所蔵機関の運営するデータベースで鎌倉時代と見なされています。
    「福富草紙」の主な参考文献については、次のサイトに詳しいのでご参照ください。
    デジタルミュージアム「中世絵話集め」>参考文献
  • 02:榊原悟「御用絵師狩野派の研究」『鹿島美術研究(年報第14号別冊)』1996年
  • 03:美濃部重克「『福富長者物語』本文攷」『伝承文学研究』第22号 1979年
  • 04:宝徳4(1452)年奥書「福富草紙詞書断簡(粉河寺縁起紙背のうち)」(宮内庁書陵部蔵)。
  • 05:榊原悟「放屁譚三題」『サントリー美術館論集』2号 1987年
  • 06:「屁合戦絵巻」(早稲田大学図書館蔵)1巻 土佐相覧筆 弘化3年(1846)
    「勝絵」(早稲田大学図書館蔵)1巻 文化5年(1807)
    「勝絵」(早稲田大学図書館蔵)1巻 衛階主筆 文政5年(1822)
    東北大学付属図書館(狩野文庫)「放屁之巻」1巻

二巻本の二つの種類

15世紀半ばに制作された最古本の春浦院本とクリーブランド美術館本ですが、同じ二巻本の系統とはいえ、じつは小さな差異があちこちに認められます。
たとえば、第5場面での物見に走る狩衣姿の男性の有無(*07)、第4場面での中将殿の屋敷の「板戸の上に付けられた黒い飾り」が斜め格子か割り菱か、第6場面での大路の店棚の暖簾の文様が笹か橘か、第12場面での医師の屋敷の網代垣の有無(*08)が、すでに先行研究で指摘されています。
図様をじっくりと観察してみると、このほかにも第1場面でのまな板の上に揃えられた箸の向き、第5場面での薄の籬の有無、第6場面での井戸の洗濯場や流水の有無、第10場面(兵博乙本では第13場面)での市女笠の有無に、違いがあることがわかりました。これらの小さな差異は、その後に転写された伝本にも律儀に描き写されており、二巻本系統はさらに分類できることになります。

東京国立博物館蔵 1段落

そこで『国書総目録』や「日本古典籍総合目録データベース」の記載内容を手掛かりに、それぞれの系統ごとに分類を試みました。インターネット上でオープンデータ化(公開)されている作品を中心に掲げると、次のようになります。

二巻本 春浦院本系
  • 京都妙心寺春浦院「(重要文化財)福富草紙」2巻
  • 国立国会図書館「福富草紙(上巻)」1巻 緱山正禎(1780~1840)筆 文政元年(1818)
  • 宮内庁書陵部「福富(池底叢書)」1冊
  • 宮内庁書陵部「福富草紙(上下)」1巻 粟田口直隆筆 寛政10年(1798)
  • 東京国立博物館「福富草紙模本」2巻
  • 早稲田大学図書館「福富草紙」2巻
  • 兵庫県立歴史博物館「福富草紙(下巻)(乙本)」1巻 原本:土佐光孚(1780~1850)筆
  • 立教大学図書館「福富草子」由学館旧蔵 2巻 ※楊暁捷 Web「音読・福富草子絵巻」
  • アメリカ議会図書館「福冨翁草紙」1巻 藤原正憲筆 文政7年(1824)
  • 西尾市岩瀬文庫「福富草紙」1巻 貴志忠美(朝暾)筆 天保15年(1844)
  • 東海大学図書館(桃園文庫)「福富草紙」1冊 鵜川一敦筆 安政4年(1857)
  • 東京藝術大学美術館「福富草紙 下」1巻 在原重寿(1828~1922)筆 明治19年(1886)
二巻本
クリーブランド美術館系
  • クリーブランド美術館「福富草紙(下巻)」1巻
  • 東北大学付属図書館(狩野文庫)「福富草紙(下巻)」1巻 天保5年(1834)
  • 大阪大谷大学「福富草紙絵巻」2巻 
  • フランス国立図書館「福富草紙」2巻 慈光寺實仲(1787~1861)筆

以上、諸本の総数から見ると、二巻本の春浦院本系が圧倒的に多数であり、主流であったことがわかります。

脚注をみる
  • 07:室木弥太郎「絵巻「福富長者物語」(常福寺蔵)-翻刻と解題-」『密田良二教授退官記念論集』
    金沢大学教育学部国語研究室内密田良二教授退官記念事業会、1969年。
  • 08:松浪久子「『福富草紙』攷 付 大谷女子大学蔵本『福富草紙』解題・翻刻」『大阪青山短期大学紀要』第9号、1981年。

ここまでが本文です。