但馬

出石城 豊岡市

出石城

標高320mの有子(ありこ)山上にある旧城は、1574(天正2)年に山名祐豊(やまなすけとよ)が築き、その後、豊臣秀吉の家臣である前野長康(まえのながやす)が石垣の改修を行ったものです。一方、稲荷曲輪・本丸・二ノ丸・三ノ丸と雛壇状に連なる麓の新城は、1604(慶長9)年に小出吉英(こいでよしふさ)が整備しました。有子山の尾根筋がそのまま新城の塁濠部分と重なり、山上と山麓の関連を考えた縄張(なわばり)となっていました。

出石(いずし)城の外観画像

出石(いずし)城

内堀と石垣の画像

内堀と石垣が残る

辰鼓櫓(しんこやぐら)の背後に有子山が見える画像

辰鼓櫓(しんこやぐら)の背後に有子山
かつて太鼓で登城の時刻を知らせた辰鼓櫓には、明治になって大時計が取り付けられています。

麓城/二ノ丸の西辺の画像

麓城/二ノ丸の西辺

麓城/稲荷曲輪(いなりくるわ)下の参道の画像

麓城/稲荷曲輪(いなりくるわ)下の参道
出石城の麓城(ふもとじろ)には、参道に導かれた稲荷曲輪が本丸の上にありました。

稲荷曲輪から北西望。出石の城下町を見渡している画像

稲荷曲輪から北西望
出石の城下町が見渡せます。

城山上の石垣

城山上の石垣の画像

山上の石垣は西面と北面の部分に限られ、城下からの視線を強く意識した構築がうかがえます。

城山上の石垣の画像
城山上の石垣の画像

城下

城下の家老長屋門の画像

城下の家老長屋門

城下の侍屋敷の画像

城下の侍屋敷

城下町の風景(その1)

城下町の風景(その1)

城下町の風景(その2)

城下町の風景(その2)

見性寺(けんしょうじ)の外観画像

見性寺(けんしょうじ)
城下の要所に境内を広げる寺院は、おそらく出城のような役割が期待されていたのでしょう。

経王寺(きょうおうじ)の外観画像

経王寺(きょうおうじ)

城下の要所に境内を広げる寺院は、おそらく出城のような役割が期待されていたのでしょう。

城山(有子山)の南側遠景

城山(有子山)の南側遠景
主郭部分の高まりが確認でき、山の姿に城郭が結び付いたかつての景観をしのばせます。

兵庫県内の城跡

このコンテツでは、県内にある城郭・陣屋・台場のなかから24か所を選び、現地写真や館蔵資料等を用いて解説します。