摂津
尼崎城 尼崎市
1617(元和3)年に入封した戸田氏鉄(とだうじかね)により新規構築された近世城郭です。江戸幕府の支援を受けて工事は進められ、本丸には四重の天守も聳(そび)えていました。中世から栄えた尼崎の町を改造して計画された平城でしたが、明治の廃城以後の解体が甚だしく、寺町界隈に江戸時代の佇まいが偲ばれるほかは、かつての城の遺構を見出すことは困難になっています。
尼崎城
明城小学校にある天守模型
城跡地内(現在は旧校舎を尼崎市立文化財収蔵庫に活用)
城跡として整備された図書館近辺
現代の石垣構築によって、城郭の雰囲気がうまく演出されています。
しかし、イメージとしての石垣ですから、厳密な意味での尼崎城ではありません。
城郭の探訪では、城跡の整備状況の事情について、見極めの注意が必要です。
城跡の西を限る庄下川
護岸デザインが石垣風。
寺町の風景/東西に寺院が並ぶ
兵庫県内の城跡
このコンテツでは、県内にある城郭・陣屋・台場のなかから24か所を選び、現地写真や館蔵資料等を用いて解説します。