今回のコラムでは、この世の最期を描く「九相図(くそうず)」についてご紹介します。ショッキングな絵が続きますので、ご覧になる際はご注意ください。

「九相図」とは、屋外に置かれた死体が朽ちていく経過を9段階に分けて描いた仏教絵画です。この九相図は、仏僧たちの色欲(しきよく)を絶つために描かれたとされています。ここでは、穢土(現世)から離れるという意味を持つ「厭離穢土(おんりえど)」と「九相」について書かれた絵入りの版本『大経五悪図会』に描かれる「九相図」を紹介します。

1つ目は「死相(想)」。中央で床に伏せる女性と悲しみの中その周りを囲う女性たちが描かれています。この場面はまさに臨終(りんじゅう)、女性の綺麗な姿の最期を表しています。

2つ目は「肪脹相(ぼうちょうそう)」。死体の腐敗が進み、ガスの発生により身体の内部から膨張してきます。美しかった姿は消え失せ、少しばかりの面影しか残っていないと記されています。

3つ目は「血塗相(けちずそう)」。死体の腐敗が進み、皮膚が破れ、溶け出した脂肪や血液、体液が体外に滲みだしてきます。この段階までは、まだ人としての形が残っている状態です。

4つ目は「乱壊相(らんえそう)」。死後日数が経ち、自然と身体が朽ち果て、腐敗により蛆虫(うじむし)が湧き強烈な匂いを放つと記されています。

5つ目は「噉食相(たんじきそう)」。悪臭により、食物を求める鳥獣たちが死体に集まり、喰らっていくことで肉体のほとんどがなくなっていきます。

6つ目は「青瘀相(しょうおそう)」。すでに肉体は鳥獣に喰われ、骸骨の形となっています。

7つ目は「焼相(しょうそう)」。版本内の説明では「焼葬」と記載されている「火葬」の場面です。

8つ目は「白骨相(はっこつそう)」。焼かれた後、残った遺骨を土に埋める親族たちが描かれています。

そして最期、9つ目は「墳墓相(ふんぼそう)」。人は老若男女の差別なく、命終すれば石碑(墓)や法名という形だけが残ります。

結びのところでは、仏法に心を寄せ、未来永きに渡り、世の迷いの夢(色欲)を見ないように信心深くありなさいという教えが説かれています。簡単に言えば、「人は皆、死んだら骨になる。煩悩(色欲)は捨て、励みなさい」というように、仏僧たちの修行として九相図が使われていました。そのため九相図に描かれる死体は、煩悩の対象となる“女性”でした。題材として用いられた人物には、絶世の美女として逸話を残す小野小町や、嵯峨天皇の皇后であった檀林(だんりん)皇后がいます。檀林皇后は仏教への信仰が篤(あつ)く、自分の身をもって、「無常(むじょう)」(永遠に変わらないものはなく、移り変わっていく様)を示すため、自らの遺体を埋葬(まいそう)せず道端に放置(風葬(ふうそう))するよう遺言を残し、死体が腐敗し白骨化していく様を人々に示しました。また、その朽ち果てていく様を絵師に描かせたという伝説も残っています。(檀林皇后九相図/西福寺)

九相図を通して、現代の私たちは改めて生と死について考えることとなるでしょう。新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)している今、人はいつも死と隣り合わせであることに気付かされました。変わりゆく「無常」の世界で、「今」を大切に生きていくことは令和の時代になった今でも変わらないことのように思います。 また施設・設備の改修後、当館でも九相図をご紹介できればと思いますので、楽しみに待っていてください!