本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー ひょうご歴史の道のイメージ画像です。

名所アイコン
名所めぐり生野銀山跡いくのぎんざんあと

街道
但馬道
但馬
ジャンル
名産
銀山跡
銀山遠景
旧坑道
閉鎖された坑道
江戸時代の坑道入口
坑道の内部
生野銀山開坑略記
生野銀山開坑略記

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)

生野銀山跡は、徳川家光の時代に最盛期を迎えた銀山である。生野で初めて銀を産出したのは、平安時代の初期と伝えられているが定かではない。室町時代の1542(天文11)年になると、但馬国守護山名氏が石見銀山(島根県)の技術を導入して本格的な操業を開始した。戦国時代には生野の銀を争奪する戦いが繰り広げられ、時の支配者は生野銀山に奉行を置いて直轄支配とした。江戸時代に入っても生野銀山は佐渡金山、石見銀山とともに幕府の財源として重要な役割を果たしていた。最盛期には月に500㎏以上の銀を産出したと言われ、中世まで人が住んでいなかった生野の麓の白口は、「白口千軒」と言われるほどの活況であった。この鉱山は明治になっても銀に代わって銅や錫の鉱山として操業を続けたが、昭和48年に閉山しその長い歴史を閉じた。鉱脈に沿って掘られた坑道は深さ880m、総延長は350㎞に及ぶと言われている。近年、生野鉱山関連遺構が日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」構成文化財の一つとなり、歴史遺産として整備が進められている。

所在地 : 朝来市生野町小野大谷筋33

ここまでが本文です。