本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー ひょうご歴史の道のイメージ画像です。

名所アイコン
名所めぐり有馬温泉ありまおんせん

街道
有馬道
摂津
ジャンル
温泉
有馬温泉 太閤橋付近
温泉寺
有馬鳥瞰
鼓ケ滝
有馬温泉街の風景
有馬温泉 天神泉源
今も残る道標「右六かう道」「左京大坂」
蓬莱峡
有馬勝景図
有馬勝景図
有馬勝景図
摂津名所図会
摂津名所図会
摂津名所図会
摂津名所図会
新板 有馬名所鑑
摂津名所図会
有馬山温泉小鑑(有馬名所記)

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)

有馬温泉の最古の記録は『日本書紀』で、631年9月に舒明(じょめい)天皇が行幸して入浴したとある。その後衰微したが、行基が聖武(しょうむ)天皇の724(神亀元)年に再興し、平安時代には白河法皇・後白河法皇も行幸されている。承徳年間(1097~99)に山津波の被害を受けるが、1191(建久2)年に大和国吉野河上高原寺(かわかみこうげんじ)の住職仁西(じんせい)上人が再修、薬師如来を守る十二神将になぞらえ12の坊舎を建てた。豊臣秀吉はこの湯が気に入り、夫人を連れてたびたび訪れたという。江戸時代には貝原益軒(かいばらえきけん)が『有馬湯山記(ありまとうざんき)』を記し、湯治場として繁栄した。よく温まるため「子宝の湯」として知られ、県内では但馬国の湯嶋(城崎温泉)とともに江戸時代一、二を競う名湯とされた。都から近い事、設備が整っている事、名所やみやげが多い事、湯の種類が多い事などの数々の魅力で、江戸時代から現在まで変わらず観光客を惹きつけている。
今も『摂津名所図会』の賑わいそのままに、多くの観光客が細い坂道の町を往来する。

所在地 : 神戸市北区有馬町

ここまでが本文です。