丹波(たんば)の清住(きよずみ)の里に、達身寺(たっしんじ)というお寺があって、そのおくの山の中に高座石(こうざいし)というたいへん大きな岩があります。この岩にはふしぎな伝説が伝わっています。

むかしむかし、清住の里の人たちは、何かのお祝いやおそう式をするのに、たくさんのお椀(わん)が入り用なとき、いつも高座石にお願いしてお椀を借りていました。そのころは、どこの村の暮らしもそれほど豊かではありませんでしたので、どの家にも余分なお椀などなかったからです。

お椀を借りたいとき、里の人たちは高座石の上に、大根やおいもや、そのほかいろいろなものをお供えして、大きな声でお願いするのでした。
「およめさんをもらうので、お祝いをします。どうぞ、浅いお椀を二十と、深いお椀を二十お貸し下さい。お願いします」
すると次の日には、高座石の上に立派なお椀が、ちゃんとそろえて置いてあるのです。

「立派なお椀やなあ」
「ありがたいことや」
里の人たちは、いつもそう言ってはお椀をほめたたえ、山の神様に感謝するのでした。

使い終わったお椀は、きれいに洗って、また高座石の上に返しにゆきます。
「おかげさまで助かりました。どうもありがとうございました」
そうお礼を言って、石の上に置いておきます。すると、お椀はいつの間にか消えてなくなるのでした。こうして、里の人たちは高座石とお椀を、長い間大切にしていました。

ところがあるとき、心根のよくない男が、貸してもらったお椀を一つ返さなかったのです。
「こんなにたくさんあるのだから、一つくらい返さなくてもだいじょうぶだろう。おれが自分で使うのにもらっておこう」
よくばりな男は、そう思ったのでした。

それからというもの、里の人たちがいくらお供えをして、お願いをしても、お椀を貸してもらえなくなりました。お椀を返さなかった悪い心に、山の神様がおこったのでしょう。 今でも、こけむした高座石だけが、山の中にぽつんと残っています。