本文へスキップします。

ここから本文です。

赤松氏の歴史

年表

元弘2年(1332) 8月

赤松円心が、佐用荘苔縄で挙兵

元弘3年(1333) 5月

六波羅探題・鎌倉陥落→鎌倉幕府滅亡

6月

後醍醐天皇による建武の新政が始まる

建武3年(1335) 2月

後醍醐天皇に反旗を翻した足利尊氏が九州へ西走

3月
〜5月

白旗合戦 :赤松円心の籠もる「赤松城」(後の白旗城)に対し、後醍醐方の新田義貞が包囲するも、攻略できずに兵庫に撤退する

8月

京都を制圧した足利尊氏が光明天皇擁立(北朝)

建武4年(1336) 7月

赤松円心が苔縄に雪村友梅を開山として法雲寺建立

暦応初年(1338)

赤松円心が大卜玄素を開山として円応寺建立

観応元年(1350) 正月

赤松円心が病没→長子範資が後継

10月

足利直義が京都出奔、兄尊氏と対立→観応の擾乱

観応2年(1351) 2月

播磨光明寺合戦で尊氏が不利、赤松則祐は白旗城へ撤退

4月

赤松範資が病没

11月

赤松則祐が尊氏と南朝の講和を仲介し上洛

文和元年(1352) 11月

則祐が「城山城」整備(文献上の初見)

文和4年(1355)

赤松則祐が赤松に宝林寺建立開始

3月

摂津神南合戦で、赤松則祐率いる播磨武士が足利義詮の勝利に貢献(則祐が赤松氏家督の地位を確立)

康安元年(1361) 12月

南朝が京都を制圧し、足利春王丸(後の義満)が播磨に避難

貞治3年(1364) 8月

赤松氏と断続的に戦闘を続けてきた山名氏が幕府に帰順

貞治4年(1365) 11月

赤松守護屋形」の文献上の初見

応安4年(1371) 11月

赤松則祐が京都で病没、後継は嫡子義則

嘉慶2年(1388) 11月

赤松義則が帰国して宝林寺供養

明徳2年(1391) 12月

山名氏清が幕府に討伐され(明徳の乱)、赤松義則が美作守護職獲得→白旗が赤松に降下したとされ、白旗城整備

応永元年(1394)

坂本が政治主体として確認

応永5年(1401)

西播磨守護代所が広瀬から石見に移動

応永13年(1406) 4月

赤松義則が義満遊覧に備えて播磨に下国したため「御屋形整備」

応永29年(1422) 5月

西播磨守護代所が石見から広瀬に移動

応永34年(1355) 9月
〜11月

「赤松満祐下国事件」 :赤松義則が病没→足利義持が後継満祐の所領を持貞(貞範の孫)に与えたため、義則嫡男の満祐が播磨に下向し、白旗城・城山城に兵粮米備蓄・城郭整備も、持貞が失脚し満祐赦免

正長元年(1429) 8月

播磨土一揆

嘉吉元年(1441) 6月

京都で将軍足利義教を赤松教康が殺害、父赤松満祐らとともに播磨に出奔

9月

赤松満祐が城山城で滅亡

閏9月

山名持豊が播磨守護を獲得

ここまでが本文です。