概要

ひょうご歴史研究室は、平成27年(2015)4月、県民の郷土に対する愛着を深め、「ふるさと意識」に根ざしたひょうご文化の発展・継承をめざし、兵庫県立歴史博物館内に開設されました。県内の歴史系博物館、資料館、自治体、大学、民間団体の関係者と協力して、ひょうごの地域史研究と、その成果の普及・活用にあたっています。

室長(藪田貫館長が兼務)のもと、共同研究にあたる館内外の研究者30名以上を、「客員研究員」「共同研究員」などに任命し、室内には現在非常勤の研究コーディネーターと事務職員1名を配置しています。現在、①大阪湾岸と淡路の地域史研究、②たたら製鉄、という2つのテーマ研究をすすめています。また令和2年度からは、「鳴門の渦潮」調査研究プロジェクトに着手しています。なお、令和3年11月の『『播磨国風土記』の古代史』の刊行(詳しくは令和3年12月8日付けの研究員のブログをご覧ください)を一つの区切りにして、7年間つづけた『播磨国風土記』研究班は、発展的に解消されました。また昨年度末、研究紀要8号の刊行を区切りにして、赤松氏と山城研究班も解散になりました。

研究組織

大阪湾岸と淡路の地域史研究班

令和4年度に新たに発足した大阪湾岸と淡路の地域史研究班は、「これまでの淡路島日本遺産委員会との連携成果を踏まえ、前近代の大阪湾岸、淡路島の地域史研究に取組む。その成果を地域資源を活かしたまちづくり事業に反映させる。また前年度刊行の『『播磨国風土記』の古代史』の普及をめざす」という基本方針を掲げています。

淡路島日本遺産委員会、淡路3市、島根県古代文化センターなどと連携して、広く前近代の大阪湾岸と淡路の地域史研究をすすめる予定です。昨年度の構成メンバーは8名(文献史2、考古学5、日本彫刻史1)でしたが、今年度さらに補充される予定です。

たたら製鉄研究班

近世播磨のたたら製鉄について、宍粟市を主な調査フィールドとして、文献史学と考古学の両面から基礎的研究を試みています。平成30年度以降は、製鉄遺構がたくさん見つかっている島根県や岡山県の関係者とも共同研究しています。令和4年度は、「宍粟市と共同して、考古部門と文献調査部門の基礎的研究をすすめるとともに、その成果にもとづき、令和5年度以降に県民向けの『たたら製鉄解説書』(仮)の刊行をめざす」という研究方針を立てています。昨年度のメンバーは9名(文献史4、考古学5)でしたが、今年度はさらなるメンバーを補充する予定です。

「鳴門の渦潮」調査研究プロジェクト

令和2年度から4年度までを研究期間とする本プロジェクトでは、「『「鳴門の渦潮」と淡路島の文化遺産』(仮)を刊行し、研究の区切りをつける」という方針を掲げました。令和3年12月に学術目的で『淡路島文化財総合調査報告書(1988-2000)』を刊行、その成果を踏まえ、自然科学研究者とも連携して、令和5年2月末日、3年間の研究成果を集大成した『「鳴門の渦潮」と淡路島の文化遺産』を刊行しました。その中身は一部を除き以下で御覧いただけます。https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/publication/reaserch/others/