本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー ひょうご歴史の道のイメージ画像です。

名所アイコン
名所めぐり養蚕ようさん

街道
但馬道
但馬
ジャンル
名産
大日本物産図会(但馬国野蠶養之図)
養蚕秘録
養蚕秘録
養蚕秘録
養蚕秘録
養蚕秘録
養蚕秘録
養蚕秘録

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)

養蚕は、江戸時代の後期(19世紀)に但馬国で盛んになった産業である。18世紀中頃に丹後地方でちりめん産業(絹織物)が隆盛し、需要が高まり発展を遂げた。養父郡蔵垣村(養父市大屋町)の庄屋であった上垣守国は研究を重ね、養蚕の教科書とも言うべき『養蚕秘録』を出版し養蚕業の発展に尽くした。雪が深く農業だけでは生活の厳しい但馬地方にとって、養蚕は現金収入を得られる最適な産業であった。養蚕農家では生糸の原料となる繭を生む蚕は大切にされ、「おかいこ様」などと呼ばれ神様のように扱われていた。

明治時代の近代化に伴い、但馬の養蚕、丹波の製糸、丹後の織物という地域分業の成果で養蚕業は拡張したが、化学繊維や外国産に押されて途絶えてしまった。現在は養父市にある上垣守国養蚕記念館に当時の隆盛を見ることができる。

所在地 : 養父市大屋町蔵垣ほか

ここまでが本文です。