ここから本文です。

名所めぐり赤穂城跡あこうじょうあと

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)
赤穂城は別名を蓼(たでのす)城とも言う、千種川の河口に築かれた城である。国史跡に指定されている。15世紀中頃から小規模な城は存在していたが、現在の姿は1645(正保2)年に「忠臣蔵」で有名な浅野家が入封してから拡張整備し、13年の歳月を経て完成した。縄張(設計)は甲州流軍学者の近藤正純、さらに山鹿素行が一部に手を入れている。背後に海を控え、本丸を中心にこれと二の丸とが同心円状に展開する「輪郭(りんかく)式」、三の丸は本丸の正面(北側)にのみ広がる「梯郭(ていかく)式」の、いわゆる変形輪郭式の平城(海城)である。天守はなく、天守台のみが築かれた。赤穂城の主な建物は明治時代に廃棄され、大手門や隅櫓(すみやぐら)は1955(昭和30)年に復元されたものである。
毎年12月14日の吉良邸討ち入りの日には盛大に義士祭が催され、義士行列が入場する場面は最大の見せ場となっている。
所在地 : 赤穂市上仮屋
ここまでが本文です。