ここから本文です。

名所めぐりタコたこ

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)
明石のタコは全国的に有名である。明石海峡の早い潮流で育ったタコは「足腰がしっかりしている」と言い、「明石のタコは立って歩く」とも言われる。明石でタコといえば普通はマダコのことで、陶製のタコ壷を使って獲る。江戸時代に記された産業図鑑である『日本山海名産図会』ではタコについて、明石と高砂が有名であるとして紹介しているが、高砂ではイイダコを赤螺の殻を使って獲っていた。
多くの伝統的な産業がなくなったり形を変えたりしているが、タコ漁については弥生時代から現代まで漁の形態に大きな変化がなく、それを食べる食習慣も変わらない。
所在地 : 明石市~高砂市
ここまでが本文です。