ここから本文です。

- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:曽根天満宮
名所めぐり曽根天満宮そねてんまんぐう

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)
曽根天満宮は菅原道真を祀っている。江戸時代には天満宮の周辺を松原と言い、中心にある「曽根の松」は名勝として知られた。その松は、菅原道真が九州に流される途中に立ち寄り、自ら植えたというもので「菅公手植の松」と呼ばれている。当初のものは枯れてしまい、代変わりした松が植えられている。南に続く天川(あまかわ)の両岸はかつて塩田で、『播州名所巡覧図絵』には、浜辺に続く塩田に働く浜子の姿が描かれている。
所在地 : 高砂市曽根町2286-1
ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:曽根天満宮