ここから本文です。

- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:本住吉神社
名所めぐり本住吉神社もとすみよしじんじゃ

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)
本住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神、上筒男神、神功皇后を祭神とする神社で『日本書紀』にも記述がある。この地こそが最初の鎮座地で、大阪の住吉神社はその後のものであるとのことから本住吉神社と称する。名所図会や名所案内などには必ず登場しており、江戸時代から有名であった事が分かる。毎年5月にはダンジリ祭が行われ、多くの人出で賑わう。
現在、神社前を走る国道2号線は江戸時代の山陽道で、その立地に変化はない。しかし、浜街道から鳥居まで延びる長い参道は道路となっており、昔の姿を偲ぶことは難しい。
所在地 : 神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:本住吉神社