ここから本文です。

- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:加古川の渡し
名所めぐり加古川の渡しかこがわのわたし

※画像をクリックすると拡大画像が見られます(新しいウィンドウ)
加古川の寺家町を過ぎると播磨国最大の河川である加古川につきあたる。当時橋はなく、船で渡っていた。また道中記には「つな渡し」との記載も見られる。増水による川留めの際は付近の旅籠(はたご)に人々が逗留し大変な賑わいだったといわれている。河川改修によって、江戸時代の渡し場は姿を消したが、もとの場所に石積みで復元されている。
現在、渡しのあった場所のすぐ横には橋がかけられ、人と車の往来があるが、渡しの存在に気が付く人はいない。
所在地 : 加古川市加古川町本町付近
ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:山陽道
- 名所めぐり:加古川の渡し