番号 | 名称 | よみ | 所在地 | 国 | ジャンル |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平福 | ひらふく | 佐用郡佐用町平福 | 播磨 | 交通 |
ここから本文です。

- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:美作道
名所めぐり美作道


美作道の歴史は古い。古代には畿内と山陰地方を結ぶ幹線として整備された重要な道である。江戸時代、伯耆、因幡、美作などの中国・山陰地方の人々は江戸や上方との往来にこの道を使って山陽道に出ることを好み、山陰道は余り利用しなかった。山陰地方の諸藩も参勤交代にこの道を利用していた。
道の起点は山陽道から分岐する下手野(姫路市)から始まる。宿場は飾西、嘴崎、千本、三日月、佐用などに設置され、岡山県に至る約44㎞である。途中、佐用町の太田井追分で北に分岐した道は因幡道と呼ばれ、平福の宿を経て鳥取に向かう。
他の名所をめぐる

ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- ひょうご歴史の道 -江戸時代の旅と名所-
- 名所めぐり:美作道