平安時代のはじめのことです。都から、天皇のお后(きさき)が今の西宮(にしのみや)へやってきました。お后は夢の中で女神から、甲山(かぶとやま)にお寺を建てるように、とのお告げを受けていました。六甲(ろっこう)の山なみの東のはずれ、ひとつだけ独立してとがっているのでよく目立つ山があります。それが甲山です。

一行は、そのころこのあたりで一番大きい神社だった広田神社(ひろたじんじゃ)にお参りしてから、甲山へと曲がりくねった坂道を上りはじめました。やがて、紫(むらさき)の美しい雲がたなびいてきて、美しい女性があらわれました。

ソランジンが姿を変えた大鷲のイメージ画像

「私は広田の神です。ここはたいへんに良いところです。ここにお寺をお建てなさい。」
そう言うと、女性は姿を消しました。お后はとてもよろこんでその場所にお寺を建てました。そして、髪(かみ)をおろして仏に仕える身となって、如意尼(にょいに)と名乗り毎日修行にはげんでいました。

ところが、お寺から見て西の方の山に大きな鷲(わし)が住んでいました。その山は常に黒い雲におおわれ、ときどき火の玉がふき出ていました。その火の玉は、大鷲がはきだす火だったのです。ある日、とうとう大鷲は火をはきながらお寺に近づき、寺を燃やしてしまおうとおそいかかってきました。
如意尼は、仏にお供えするための井戸水を運ばせ、鷲がはく火に注ぎかけました。すると火はどんどん小さくなり、消えてしまいました。大鷲は、かなわないと見て西の山へと帰っていきました。

この大鷲は、西の山に古くから住んでいるソランジンという神が姿を変えたものでした。ソランジンは、もともとは自分が神としてあがめられていたのに、近ごろは仏教の教えが広まり、人々は仏教をありがたがって自分をないがしろにするので、日ごろから面白くないと思っていたのです。

そんなことがあってから、如意尼は弘法大師(こうぼうだいし)を招き、いろいろなことを教えてもらいながら、大鷲のことをどのようにしたらよいか相談しました。大師は、
「どんなに悪い神でも、けっしてにくんではなりません。ソランジンはこの地方のもともとの神といいます。言うならば地主神(じぬしがみ)です。東の谷に大きな岩があるので、その上にソランジンをおまつりしてあげるとよいでしょう。そうすればもう悪いことはしなくなるはずです。」

如意尼は、そのとおりにソランジンをまつりました。それからというもの、もう大鷲がお寺をおそうこともなくなったということです。

(『西宮ふるさと民話』をもとに作成)