ここから本文です。
![ヘッダーバナー ひょうご歴史の道のイメージ画像です。](https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/wp-content/themes/rekihaku/assets/img/digital_museum/bugukacchu/mv_header.png)
- TOP
- デジタルミュージアム
- 古文書を読む 織田信長書状
朱印状を読む
![朱印状を読む](/wp-content/themes/rekihaku/assets/img/digital_museum/komonjo/icon-read.png)
朱印状に書かれている文章を釈文・読み下し文・現代訳と三段階に分け、わかりやすく解説します。
織田信長
朱印状について
![織田信長朱印状について](/wp-content/themes/rekihaku/assets/img/digital_museum/komonjo/icon-kamon.png)
朱印状について
なぜ織田信長の文書とわかるのでしょうか?この文書が作成された当時の状況とともに解説します。
ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- 古文書を読む 織田信長書状
江戸時代から明治ごろまでの古文書(こもんじょ)は、多くが毛筆のくずし字で書かれていて、なかなか何が書かれているのかわかりづらいものです。ここでは、当館が所蔵している織田信長(おだのぶなが)の古文書をとりあげ、そこに何が書いてあるのか、どのように読み解いていけばよいのかを、様々な角度からご紹介していきます。