兜かぶと
兜の形状も時代とともに変化していきました。まずは兜の鉢に注目してごく簡単に違いを述べておきます。
兜の鉢は細長い鉄板を鋲(びょう)で繋ぎ合わせて作られていますが、この鋲をそのまま生かしたものと、鋲の頭をつぶして筋状に成形したものとの二つに分かれます。鋲を生かして鉢にイボ状の突起が数多くみられるものを星兜(ほしかぶと)、鋲の頭をつぶした筋がついているものを筋兜(すじかぶと)といい、星兜が平安時代以来の古い形式で、筋兜は南北朝時代ごろに現れた新しい形式です。
また、首を守るために鉢から下げられる𩊱(しころ)も、時代ごとに変化がみられます。平安時代以来の古式のものは、𩊱が鉢から下方へ下がる傾向が強く、吹返(ふきかえし)も大きめのものがつきます。これに対して南北朝時代ごろからは、水平方向への広がりが強い𩊱が主流になっていきます。これは大鎧や胴丸の変化と同様に、騎馬武者の弓射戦から徒歩武者の打物戦への変化と対応した現象と考えられています。下方へ向いた𩊱と大きな吹返は、視界を狭めるという欠点もありますが同時に顔面の防御には有効で、弓射戦が主流の時期には矢から顔面を守るために必要とされたとみられています。これに対して打物戦が中心になると、やはり視界の確保が重要となり、横方向へ広がった𩊱が主流となるようになったと考えられているのです。
さらに、戦国時代末期に当世具足が出現すると、兜も大きく変化していきました。それまでの星兜、筋兜に前立(まえたて)をつけるといった程度の装飾から、兜の形自体を個性的な形状に変化させた変わり兜が現れ、とくに上級武者たちは戦場での自己顕示のために競ってその意匠をこらすようになっていきました。
>兜の形状としては、烏帽子や冠、頭巾の形を模したものや、栄螺(さざえ)や鯰の尾、茄子や瓜などの動植物、お椀や笠などの器物をモチーフとしたものなど多様なものが残されています。また、立物(たてもの)も前につける前立のみではなく、両脇につける脇立(わきだて)、後ろにつける後立(うしろだて)、頭頂部につける頭立(ずだて)もみられるようになり、ヤクの毛で作った兜蓑(かぶとみの)などの装飾が施されたものも数多く作られました。武士たちの豊かな想像力や遊び心も織り交ぜられながら、多様な形状の変わり兜が制作されていったのです。