本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー 武具・甲冑を見るのイメージ画像です。

甲冑作品解説

浅葱糸威革包二枚胴具足
唐冠形兜付
あさぎいとおどしかわづつみにまいどうぐそく
とうかんなりかぶとつき

各部名称をクリックすると、拡大画像が表示されます

紺裾濃威本小札胴丸 兜の脇立 兜 面頬、垂 受緒 喉輪 胸部の鉄小札 革包胴 胴金物の輪違紋 揺糸 籠手先の輪違紋 草摺の菱縫板 佩楯 佩楯の兎文様 𩊱 威毛 大袖 大袖笄金物と輪違紋 引合 籠手 兜 冠板と八双金物の輪違紋 大袖 笄金物の輪違紋 大袖菱縫 胴の蝶番 兜と𩊱 総角付の金物と輪違紋 総角、合当理 待受 草摺
江戸時代後期(19世紀)/ 
胴高32.0cm 甲高13.5cm / 
兵庫県立歴史博物館蔵
説明付き
正面 右面 左面 背面
説明無し
正面 右面 左面 背面

この甲冑は17世紀に制作されたとみられる当世具足です。胴に体を入れる 引合(ひきあわせ) は右脇にあります。反対側の左脇には 蝶番(ちょうつがい) が設けられており、前面と背面の2枚をここで繋ぎ合わせた「二枚胴」となっています。 は草花文様を染めた革で包まれ、その上から浅葱色(あさぎいろ)の糸の組紐で素懸(すがけ)に綴っています。こうした特徴を持つ当世具足なので、「浅葱糸威革包二枚胴具足」という名称になります。

このほか、胴の胸部には大型の細長い 鉄小札(てつこざね) を留めて防御力を高めています。 草摺(くさずり) は12間にわかれ、唐冠形(とうかんなり)の変わり兜、 垂(たれ)付の面頬(めんぽう)喉輪(のどわ) を重ね、 大袖佩楯(はいだて) と臑当(すねあて)が付属しています。

大袖は黒小札、草摺は朱小札を 浅葱糸で威し、 佩楯には 金泥で兎の絵 が描かれています。また、兜につけられた大きな 脇立 は鍾馗耳(しょうきみみ)と呼ばれるもので、魔除けや武勇の象徴としての意味があるものですが、佩楯の兎の耳と掛け合うようにも思えます。いずれにせよ、当世具足としての機能性と凝った意匠がよく現れた甲冑といえます。

大袖の 八双(はっそう)金物笄(こうがい)金物、 胴右脇の 鐶(かん)付金物、 背面の 総角(あげまき) 付の 金物籠手 先などに近世大名脇坂家の家紋である 輪違紋(わちがいもん) が据えられています。脇坂家は、賤ヶ岳七本槍の一人である脇坂安治が始祖で、羽柴秀吉から天正13年(1585)に淡路国洲本(兵庫県)を与えられ、関ヶ原の合戦後に伊予国大洲(愛媛県)へ移りました。ついで信濃国飯田(長野県)を経たのち、寛文12年(1672)に播磨国龍野(兵庫県)に封じられ、以後幕末まで定着した大名家です。この具足は安治の子息である安元が着用したものと伝えられています。

ここまでが本文です。