特別展 開館40周年記念&姫路城世界遺産登録30周年記念特別展「海洋堂と博物館―フィギュア・ジオラマ・日本文化―」 開催期間: 2023年07月15日(土) 〜 2023年09月03日(日)

平成11年(1999)、「チョコエッグ」のオマケ動物フィギュアによって一大食玩ブームを起こし、日本を代表するフィギュアメーカーとして知られるようになった海洋堂。
その作品やさまざまな事業には、他のメーカーにはない極めてユニークな特徴があります。
それは「日本文化」と「博物館」への志向ととらえることができます。
この展覧会では、海洋堂の作品に見られる「日本文化」と「博物館」への志向に注目することによって、「日本文化」そして「博物館」の持つ特質そのものを逆照射してみたいと思います。
展覧会の見どころ
海洋堂の創成期から最新の作品まで一挙公開!
海洋堂がまだ一模型店だった時代の作品から、1980~90年代のガレージキット、2000年代の食玩、そして最新のアクションフィギュアやカプセルフィギュアまで、海洋堂のあゆみを物語る作品を一堂に公開!
ロビーには2004年のヴェネツィア・ビエンナーレで話題となったフィギュア「新横浜ありな」の特大版と写真を撮れるコーナーも。
館蔵資料とフィギュアで日本文化を考える!
海洋堂の作品に見られる「日本文化」への志向を、妖怪、仏像、自在置物、郷土玩具、浮世絵、伝統文化というジャンルに分けて紹介。
当館が所蔵する本物の歴史資料と並べて対比する形で、海洋堂の精巧なフィギュア作品を展示します。
クイズコーナーで謎解きに挑戦!
フィギュアとジオラマを使ったクイズコーナー「海洋堂からの挑戦状」がふたたび登場!
パズルやなぞなぞ、間違い探しなど、さまざまな方法で出題される謎を解き明かしてみよう!
開催概要
会期 | 令和5年(2023)7月15日(土)~9月3日(日) 開館44日間 |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(7月17日は開館、7月18日は休館) |
会場 | 兵庫県立歴史博物館 特別展示室 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 電話:079-288-9011 FAX:079-288-9013 |
主催 | 兵庫県立歴史博物館、神戸新聞社 |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、姫路市、姫路市教育委員会、サンテレビジョン、ラジオ関西 |
広報協力 | 山陽電気鉄道株式会社、神姫バス株式会社 |
特別協力 | 株式会社海洋堂、株式会社龍遊館 |
観覧料金
大人 | 1000円 |
大学生 | 700円 |
70歳以上 | 500円 |
障がい者 | 一般 250円 大学生 150円 |
高校生以下 | 無料 |
備考 | ※団体は20名以上 ※障がい者1人につき、介護者1人は無料 ※7月15日(土)~17日(月・祝)は プレミアム芸術デーのため観覧無料 |

展覧会の構成とおもな展示資料
第Ⅰ部 海洋堂のあゆみ
大阪の一模型店だった海洋堂が、80年代にガレージキット(少量生産の樹脂製組み立てキット)の製作・販売を始めてメーカーに転身、90年代末のアクションフィギュア、そして食玩のオマケフィギュアの製作でその名を知られるようになり、現在まで数多くの精緻なフィギュア作品を送り出してきた歴史を振り返ります。

平成8年(1996)
©KADOKAWA NHFN/1996

令和2年(2020)
©カラー
第Ⅱ部 海洋堂と日本文化
海洋堂の作品に見られる「日本文化」への志向を、妖怪、仏像、自在置物、郷土玩具、浮世絵、伝統文化というジャンルに分けて紹介。
当館が所蔵する本物の歴史資料と並べて対比する形で、海洋堂の精巧なフィギュア作品を展示します。

平成21年(2009)
©KAIYODO

平成24年(2012)
©竹谷隆之・山口隆/KAIYODO

平成27年(2015)
©竹谷隆之・山口隆/KAIYODO
第Ⅲ部 海洋堂と博物館
海洋堂の事業に見られる「博物館」への志向を、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁が製作したジオラマと、海洋堂が製作した博物館限定のミュージアムグッズなどを通じて紹介。そこから「博物館とは何か」という根本的な問題について考えてみたいと思います。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁製作 ©KAIYODO

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁製作 ©KAIYODO

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁製作
©KAIYODO

平成15年(2003)
©KAIYODO
ロビーにはフィギュア「新横浜ありな」の
特大版のフォトスポットもあるよ!

平成16年(2004)
©KAIYODO
第Ⅳ部 海洋堂からの挑戦状・ふたたび
平成30年(2018)の特別展「ふしぎジオラマミュージアム―兵庫県立歴史博物館×海洋堂フィギュアミュージアム黒壁―」で展示し大好評だった、フィギュアとジオラマによるクイズコーナー「海洋堂からの挑戦状」が再び登場します。