申込期間:8月9日(土)~ 9月8日(月)
※応募多数の場合は抽選となります(結果は申込者全員に通知します)
【ホームページ】
下記の「申し込みはこちら」より申し込み手続きを行なってください。
※お1人ずつ手続きをしてください。
【往復はがき】
往復はがき(お1人につき1枚)に次の①~④を記載し、申込期間中に「〒670-0012 姫路市本町68番地 兵庫県立歴史博物館」までお送りください。
①9月20日フォーラム参加希望 ②郵便番号・住所 ③お名前(フリガナ) ④電話番号
ここから本文です。
福崎町の出身で、日本民俗学の父として知られる柳田國男が生まれてから、今年で150年になります。「柳田学」とも称されるその学問の中で、妖怪の研究は早い時期から重要な位置を占めていました。
このシンポジウムでは民俗学者・柳田國男の学問の中での妖怪研究の意味をあらためて問い直します。
講演① 「柳田國男と播磨の怪談」
石井正己 氏(東京学芸大学名誉教授、福崎町立柳田國男・松岡家記念館顧問)
講演②「『妖怪名彙』のコナキジジ」
香川雅信(兵庫県立歴史博物館学芸課長)
講演③「創作の中の柳田國男」峰守ひろかず 氏(小説家)
パネルディスカッション「柳田國男と妖怪」
パネリスト:石井正己 氏・峰守ひろかず 氏・香川雅信
司 会:香川雅信
事前申込
どなたでもご参加いただけます。
申込期間:8月9日(土)~ 9月8日(月)
※応募多数の場合は抽選となります(結果は申込者全員に通知します)
【ホームページ】
下記の「申し込みはこちら」より申し込み手続きを行なってください。
※お1人ずつ手続きをしてください。
【往復はがき】
往復はがき(お1人につき1枚)に次の①~④を記載し、申込期間中に「〒670-0012 姫路市本町68番地 兵庫県立歴史博物館」までお送りください。
①9月20日フォーラム参加希望 ②郵便番号・住所 ③お名前(フリガナ) ④電話番号
各地域の歴史・文化に関するシンポジウムを、各市町等との連携により開催します。
開催される予定の「もよおし」は現在ございません。
ここまでが本文です。
当サイトはアクセシビリティの配慮を行なっています
高齢者や障がいのある方など、どんな方にもご利用いただけるように設計しております。
閲覧サポート機能について
メニュー(languagesの左)にある「閲覧サポート」より以下の設定が可能です。
やさしい日本語の適用中は、上部に「只今やさしい日本語が適用されています」と表示されます。
解除の際は《やさしい日本語を解除する》をクリックしてください。
音声読み上げについて
当サイトは、視覚障がいのある人でもご利用いただけるように、ブラウザでの音声読み上げに対応しております。音声読み上げ機能を利用すると、キーボードの操作により、指定した位置にある文章を合成音声で読み上げることが可能になります。
尚、お使いのブラウザにより、読み上げソフトを利用する条件が異なる場合がありますので、操作方法につきましては各ブラウザ公式サイトにてご確認ください。
音声読み上げ対応のための指針
上記の指針に基づき、サイトを制作していますが、レイアウトの都合上、表を読み上げる順番が一部非対応である場合や、一部の読み上げソフトによっては、うまく読み上げられない場合があります。