本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー 武具・甲冑を見るのイメージ画像です。

甲冑作品解説

紺裾濃威本小札胴丸
二十二間星兜付
こんすそごおどしほんこざねどうまる
にじゅうにけんほしかぶとつき

各部名称をクリックすると、拡大画像が表示されます

紺裾濃威本小札胴丸 篠垂、前立(鍬形)台 吹返の鍋島杏葉紋 兜 面頬、喉輪 杏葉の鍋島杏葉紋 杏葉 胸板下八双金物 胴の鐶 胴 草摺、籠手先 草摺、佩楯、臑当、貫 兜、前立、面頬 大袖 引合 籠手 草摺 草摺裾金物 兜の鉢 兜 大袖冠板 大袖八双金物 大袖 大袖威毛(紺裾濃威) 大袖笄金物 大袖裾金物 長側(衡胴)、脇板 天辺の孔、篠垂 𩊱 𩊱の裾金物 総角付の金物 総角
江戸時代後期(19世紀)/ 
胴高32.0cm 甲高13.5cm / 
兵庫県立歴史博物館蔵
説明付き
正面 右面 左面 背面
説明無し
正面 右面 左面 背面

この甲冑は19世紀に制作された復古調の胴丸です。胴は 右脇で引き合わせ草摺(くさずり) は8間、胸部には 杏葉(ぎょうよう) がつけられるなど、胴丸としての特徴を模して制作されています。大袖と胴の 威毛(おどしげ) は上から白・青・紺と順に濃くなる色使いで、こうした下方へ行くにつれて色目を次第に濃く変えていく威し方を裾濃威(すそごおどし)と呼んでいます。この甲冑は、威毛が紺色へと濃くなっていく裾濃威で、本式の小札(こざね)を用いて制作された胴丸なので「紺裾濃威本小札胴丸」という名称になります。

また、兜は星兜で、 が全体で22枚の鉄板を繋ぎ合わせて作られているので「二十二間星兜」という名称になります。

兜の 吹返(ふきかえし)杏葉の据文(すえもん)金物 に肥前国蓮池(佐賀県)藩主蓮池鍋島家、もしくは同国鹿島藩主鹿島鍋島家の家紋である花杏葉紋が据えられており、このいずれかの家の旧蔵品ではないかと推定されます。兜の鍬形台や 𩊱(しころ)面頬(めんぽう) の垂(たれ)、大袖、草摺の裾などには、 枝菊文の飾り金物 がふんだんに付けられており、大名道具としての豪華さがうかがえます。

なお、この胴丸に付属している垂付の面頬や 佩楯(はいだて) は、江戸時代的な特徴を示しており、胴丸が盛んに用いられた南北朝・室町時代ごろの形式とは異なっています。

ここまでが本文です。