本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー 武具・甲冑を見るのイメージ画像です。

甲冑作品解説

卯の花威大鎧
十六間星兜付
うのはなおどしおおよろい
じゅうろっけんほしかぶとつき

各部名称をクリックすると、拡大画像が表示されます

卯の花威大鎧 十六間星兜付 獅子形香炉 兜前立(鍬形) 眉庇、前立(鍬形)台 兜 兜吹返 喉輪 胸板 栴檀の板 鳩尾の板 弦走絵韋 籠手先金物 草摺(前) 草摺裾金物 臑当、貫 大袖冠板の飾り金物、八双金物 大袖 大袖の笄金物 脇板 大袖の裾金物 長側(衡胴)、弓手の草摺 兜吹返の三つ葉葵紋 障子板 威毛、耳糸、小札 大袖 籠手肘当金物 籠手 脇楯の壺板 脇楯 兜の総角 兜の鉢 𩊱 𩊱の裾金物 押付 押付の金物 総角付の金物 総角
江戸時代後期(19世紀)/ 
胴高32.0cm 甲高13.5cm / 
兵庫県立歴史博物館蔵
説明付き
正面 右面 左面 背面
説明無し
正面 右面 左面 背面

この甲冑は、 草摺(くさずり) が4間、 脇楯(わいだて) がつくなど大鎧の特徴を備えたものですが、制作年代は19世紀になります。18世紀の末以降、古物研究の深化とともに、古式を模した甲冑が好んで注文・制作された時期があり、この甲冑もそうした時流の中で生み出された「復古調」と呼ばれる作品の一つです。この甲冑の場合、 小札(こざね)を綴る威毛(おどしげ) の色が卯の花色(=白色)で、形式が大鎧なので、「卯の花威大鎧」という名称になります。

またこの甲冑は、兜の鉢のみは鎌倉時代の古物を転用しています。兜は星兜で、 の鉄板が合わせて16枚で構成されているので、「十六間星兜」という名称になります。

この甲冑は播磨国明石(兵庫県)藩主の松平家に伝来したと伝えられています。兜の左右の 吹返(ふきかえし) には、飾り金物の上に徳川一門を示す 三つ葉葵紋 が据えられています。兜の天辺(てへん)には大型の 獅子形香炉 がつけられており、 臑当(すねあて) も実際に着用できるものではないなど、実用品ではなく装飾品であることが明らかですが、形式としては大鎧を模して作られています。

この甲冑は装飾の豪華さがみどころです。草摺や 大袖、 兜の 𩊱(しころ)の裾金物、 大袖の 冠板(かんむりのいた)鳩尾(きゅうび)の板栴檀(せんだん)の板 など、各所に牡丹文様を精緻に高彫りした飾り金物がふんだんに施され、威毛の白色によく映えています。大名道具として鑑賞するにふさわしい甲冑といえるでしょう。

ここまでが本文です。