本文へスキップします。

ここから本文です。

ヘッダーバナー 武具・甲冑を見るのイメージ画像です。

刀剣作品解説

刀 銘摂州住藤原助広 かたな めいせっしゅうじゅうふじわらすけひろ

各部名称をクリックすると、拡大画像が表示されます

紺裾濃威本小札胴丸 鋒 刃文 湾れ刃、逆足、葉 鋒~物打 地鉄 小板目肌 刃文 湾れ刃、逆足、葉 地鉄 小板目肌 刃区 茎 銘 摂州住藤原助広
江戸時代前期(17世紀)/ 
長さ(刃長)69.0cm / 
兵庫県立歴史博物館蔵(赤羽刀)

本刀の銘にみえる「摂州住藤原助広」は、津田助広と称し、江戸時代前期に摂津国大坂(大阪市)を拠点に活躍した刀工です。初代の助広は播磨国津田(姫路市)の生まれといい、大坂の初代河内守国助に学んで一派をなすにいたりました。初代には「そぼろ助広」の通称があります。また、2代目の津田越前守助広は濤乱刃(とうらんば)と呼ばれる独特の刃文を創始して著名となります。

本刀は作風から初代助広の作とみられています。反りは浅く、重ねはやや厚め。 目釘穴は二つ で、少し磨り上げ(すりあげ)られています。 地鉄(じがね)(1) (2) は小板目がよくつみ、 刃文(1) (2) は焼幅の広い大きめの互の目(ぐのめ)で、湾れ刃(のたれば)と呼ばれるものです。匂(におい)出来で、湾れ刃の中には逆足(さかあし)、丁字足(ちょうじあし)、葉(よう)がさかんに入っています。初代助広はこうした湾れ刃の刃文を得意としており、本刀にもその作風がよく現れています。

ここまでが本文です。