ここから本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- 武具・甲冑を見る
- 刀剣作品解説 銘摂州住藤原助広
ここまでが本文です。
- TOP
- デジタルミュージアム
- 武具・甲冑を見る
- 刀剣作品解説 銘摂州住藤原助広
ここから本文です。
ここまでが本文です。
当サイトはアクセシビリティの配慮を行なっています
高齢者や障がいのある方など、どんな方にもご利用いただけるように設計しております。
閲覧サポート機能について
メニュー(languagesの左)にある「閲覧サポート」より以下の設定が可能です。
やさしい日本語の適用中は、上部に「只今やさしい日本語が適用されています」と表示されます。
解除の際は《やさしい日本語を解除する》をクリックしてください。
音声読み上げについて
当サイトは、視覚障がいのある人でもご利用いただけるように、ブラウザでの音声読み上げに対応しております。音声読み上げ機能を利用すると、キーボードの操作により、指定した位置にある文章を合成音声で読み上げることが可能になります。
尚、お使いのブラウザにより、読み上げソフトを利用する条件が異なる場合がありますので、操作方法につきましては各ブラウザ公式サイトにてご確認ください。
音声読み上げ対応のための指針
上記の指針に基づき、サイトを制作していますが、レイアウトの都合上、表を読み上げる順番が一部非対応である場合や、一部の読み上げソフトによっては、うまく読み上げられない場合があります。
刀剣作品解説
刀 銘摂州住藤原助広 かたな めいせっしゅうじゅうふじわらすけひろ
各部名称をクリックすると、拡大画像が表示されます
本刀の銘にみえる「摂州住藤原助広」は、津田助広と称し、江戸時代前期に摂津国大坂(大阪市)を拠点に活躍した刀工です。初代の助広は播磨国津田(姫路市)の生まれといい、大坂の初代河内守国助に学んで一派をなすにいたりました。初代には「そぼろ助広」の通称があります。また、2代目の津田越前守助広は濤乱刃(とうらんば)と呼ばれる独特の刃文を創始して著名となります。
本刀は作風から初代助広の作とみられています。反りは浅く、重ねはやや厚め。 目釘穴は二つ で、少し磨り上げ(すりあげ)られています。 地鉄(じがね)(1) (2) は小板目がよくつみ、 刃文(1) (2) は焼幅の広い大きめの互の目(ぐのめ)で、湾れ刃(のたれば)と呼ばれるものです。匂(におい)出来で、湾れ刃の中には逆足(さかあし)、丁字足(ちょうじあし)、葉(よう)がさかんに入っています。初代助広はこうした湾れ刃の刃文を得意としており、本刀にもその作風がよく現れています。