姫路城
姫路城縄張り図

 織田信長の安土城以降、日本の城郭には城主の権威を象徴する「天守」が中心に聳え立つイメージが定着しました。ただし、今日まで現存する「天守」は、姫路城を含めて日本国内で12箇所を数えるに過ぎません。そのうち、五重の大天守と三重の小天守3つを渡櫓でつないだ連立式の姫路城天守は国宝に指定されています。

姫路城天守(南西面)
西ノ丸から眺めた天守です。左から乾(いぬい)小天守・西小天守・大天守が並びます。
姫路城天守(西面)
<手前左に乾小天守・右に西小天守>
三角形の千鳥破風(ちどりはふ)と、曲線を描く唐破風(からはふ)の軒がリズミカルに並んでいます。
姫路城天守(北面)
<大天守の手前に東小天守>
不燃性のタラヨウの樹林が多い姫山と、その地形に沿って屈折しながら伸びる足元の渡櫓が見えます。
姫路城天守(北東面)
隅石垣の上には、「石落(いしおとし)」が張り出しています。
姫路城天守(東面)
<大天守の手前に東小天守>
大きな入母屋屋根で上下の建物が二分される望楼(ぼうろう)型天守の側面のようです。
姫路城大天守(南面)
五重の甍の波に圧倒されます。
姫路城大天守(南面)<上→下へ>
最上の5重目は壁面に柱筋を見せる特別な意匠となっています。
山形に配された三角形の千鳥破風と、優美な軒の曲線の唐破風
唐破風の下には、ひときわ目を惹く大きな出格子(でごうし)窓があります。
姫路城大天守
出格子窓の下の屋根裏には隙間が開き、石垣直下の敵を狙う巧妙な「石落」となっています。
姫路城大天守
大天守の南東隅には割れて補修された石垣と、その上に開口する「石落」があります。
姫路城大天守
<内観模型(館内展示中/当館蔵)>
地階を含む7階構造。最上階の床下までを東西2本の大柱が中央部を貫いて固めます。
大天守 地階の西大柱
地階に入ると大柱の存在が目につきます。
大天守 3階内部の西大柱
この部分で柱が継がれ、さらに上階へと伸びていきます。
大天守地階「厠(かわや)」
大甕が下に置かれた厠らしき施設があります。
大天守地階「流し場」
水洗い作業の可能な台所関連の施設です。
大天守(西面)
<2階の開閉窓(右側の方)>
蝶番の鍵を開ければ、外側の屋根へと直接の出入りができるようになっています。
大天守
<2階北東隅の筋交柱(すじかいばしら)>
建物の補強材としての斜めの構造柱です。
大天守
<内部の武具掛け>
武具を収納するための内部空間の工夫がみられます。
ハノ渡櫓(西面)
窓の下から突き出た雨水抜きの管がいくつもみられます。
大天守(北面:下部)
大天守の右側に「台所櫓」が隣接しています。
小天守
<大天守から乾(いぬい)小天守を見下ろす>
瓦の目地部分を丁寧に塗られた漆喰が、建物の白さの輝きをより一層増大させます。
天守の美
城内の各所から突如として、天守のさまざまな顔が現れてきます。
天守の美
凹凸の列の並びが美しい軒裏の垂木(たるき)と、斜め方向に屋根を支える方杖(ほうづえ)。

城内の進入路を意図的に曲げたり、敵の勢いを止めて前方を仕切る塀は、城郭の最も基本的な防備ラインを形成します。鉄砲や弓矢を撃つための狭間(さま)が分厚い土の壁に開口し、軍事施設としての厳しい表情を見せつつも、瓦屋根を乗せた丁寧なつくりに、格調の高い恒久の城郭を願う人々の想いが感じられます。

西ノ丸 南東土塀
<西ノ丸の南東土塀(どべい)から天守を望む>
側面からの迎撃を行いやすくするため、塀に折れを付けています。
菱ノ門の南方土塀
門の前方に一列の防備ラインを引き、併せて門前の空間を狭めています。
菱ノ門の南方土塀
<土塀の狭間(さま)~丸~>
狭間には様々な形があります。丸・三角は鉄砲を撃つためのものです。
菱ノ門の南方土塀
<土塀の狭間(さま)~三角~>
狭間には様々な形があります。丸・三角は鉄砲を撃つためのものです。
菱ノ門の南方土塀
<土塀の狭間(さま)~長四角~>
長四角は弓矢を、また正方形は鉄砲用の開口部です。姫路城では鉄砲と弓矢の狭間の比率が2:1となっています。
菱ノ門の南方土塀
<土塀の狭間(さま)~正方形~>
長四角は弓矢を、また正方形は鉄砲用の開口部です。姫路城では鉄砲と弓矢の狭間の比率が2:1となっています。
三国堀の土塀
左右で狭間の開け方が異なります。
三国堀(北辺土塀)
狭間の間隔が広く、塀の中央の高さにあります。
三国堀(東辺土塀)
<その1>
狭間の間隔が狭く、石垣近くの低い位置にあります。
三国堀(東辺土塀)
<その2>
内側に造られた小さな「控塀(ひかえべい)」です。
三国堀(東辺土塀)
<その3>
控塀の上に足場を組めば、塀の屋根越しに攻撃ができます。
はノ門の西方土塀と狭間
城内各所ごとに狭間の配列パターンの違いがあります。
はノ門の足元の瓦敷き(排水溝)
瓦は屋根の上にあるとは限りません。足元を固めている瓦にも注目してください。
とノ四門の土塀
とノ四門の土塀 狭間と排水口
築地(ついじ)塀
<油壁(ほノ門内)>
漆喰(しっくい)塀が多い姫路城内では特に珍しい塀です。
築地(ついじ)塀
<油壁(あぶらかべ)>
壁面の横筋は、少しずつ土を叩き締めて積み上げた版築(はんちく)工法を物語るものです。
姫路城の軒瓦(ろノ門)
瓦当(がとう)部分に城主の家紋が入っています。
屋根瓦(とノ二門)
<その1>
瓦の継ぎ目に漆喰が塗られています。
屋根瓦(とノ二門)
<その2>
瓦の継ぎ目に漆喰が塗られています。
天守の北下の渡櫓(わたりやぐら)
<軒下の瓦>
軒の曲線に従って雨垂れ受けの瓦敷きもカーブしながら対応しています。
大天守(西側の大千鳥屋根)
<鯱瓦(しゃちがわら) その1>
城郭の屋根を飾る火災封じの願いが込められた特別な瓦です。
大天守(西側の大千鳥屋根)
<鯱瓦(しゃちがわら) その2>
城郭の屋根を飾る火災封じの願いが込められた特別な瓦です。
大天守(四重目)西側
大天守(四重目)西側の唐破風(からはふ)屋根から、西ノ丸方面を見下ろした写真です。
へノ渡櫓(天守の北東下の渡櫓)
鬼門(きもん)除けを意味する「桃の鬼瓦」があります。
へノ門
招福の吉祥(きっしょう)を意味する「小槌の鬼瓦」です。

天守へと到達するためには、いくつもの城門を突破しなければなりません。姫路城内では、正面玄関にあたる菱ノ門を過ぎると、「い・ろ・は」順に名付けられた多様な門と出会うことが出来ます。人の出入をチェックする防備機能を託され、それぞれに見栄えの意匠を施された個性的な門が待ち構えています。

菱ノ門
<桃山建築の優美な城門>
前方の塀にさえぎられ、緩やかな坂道を二つ折れて門の下に到達します。
菱ノ門の窓意匠(出格子窓)
門の下から見上げると、出格子(でごうし)に連なる華麗な窓がみえます。
菱ノ門の窓意匠
<格子窓>
黒い漆に金色の飾金具が好対照となっています。
菱ノ門の窓意匠
<火灯窓(かとうまど)>
寺院建築の影響によるものです。
菱ノ門
<内側東面>
壁面に柱筋が浮かび上がる優美な外観デザインです。
菱ノ門
<敷瓦>
床面に瓦を敷く丁寧な仕上げと格調の高さが魅力です。
ぬノ門/櫓門(やぐらもん)
<外側>
門前の石垣手前で右折して入る
ぬノ門/櫓門(やぐらもん)
<内側>
出格子がなく、他の窓枠も素木(しらき)のままです。
ぬノ門
二重屋根の軒を見上げたところです。(二重の垂木が上下で塗込めの形が違います)。
るノ門/石垣中に通路のある穴門
外から目立ちにくいように、石垣の中のトンネルを城門としています。
ほノ門/埋門(うずみもん)
<その1>
内外の土地の高低差を利用し、有事には土砂による門内封鎖を想定しています。
ほノ門/埋門(うずみもん)
<その2>
内外の土地の高低差を利用し、有事には土砂による門内封鎖を想定しています。
へノ門/高麗門(こうらいもん)
<外側>
東小天守の東下にあり、背後の腰曲輪(こしぐるわ)を仕切ります。
へノ門/高麗門(こうらいもん)
<内側>
2本の控柱(ひかえばしら)の上にも瓦葺きの屋根をのせています。
りノ門/高麗門と太鼓櫓
<外側>
太鼓櫓で幅が取れず、内側の控柱の屋根が半分に切れています。
りノ門/高麗門と太鼓櫓
<内側>
太鼓櫓で幅が取れず、内側の控柱の屋根が半分に切れています。
ろノ門/高麗門
<外側>
地形の傾斜に沿って下ってきた排水溝が、門内を通過していきます。
ろノ門/高麗門
<内側>
地形の傾斜に沿って下ってきた排水溝が、門内を通過していきます。
とノ二門/高麗門
<外側>
門の各部分を間近で詳細に見てみましょう。
とノ二門/高麗門
<門柱の飾り>
門の各部分を間近で詳細に見てみましょう。
とノ二門/高麗門
<扉を留める金具>
とノ二門/高麗門
<柱の補修:根継ぎ>
ちノ門/棟門(むねもん)と番所
<その1>
控柱のない2本の鏡柱のみで門を立ち上げ、内側に番所を隣接しています。
ちノ門/棟門(むねもん)と番所
<その2>
控柱のない2本の鏡柱のみで門を立ち上げ、内側に番所を隣接しています。
にノ門/櫓門
<その1>
隅櫓の下部を城門とした組み合わせの変化に富んだ外部の意匠です。
にノ門/櫓門
<その2>
隅櫓の下部を城門とした組み合わせの変化に富んだ外部の意匠です。
はノ門/櫓門
<外側>
時代劇のロケでもお馴染みの門前の坂道です。
はノ門/櫓門
<足元の転用礎石と瓦敷き>
城郭を形づくる様々な構成素材が見られます。
とノ一門/古様の櫓門
<外側:突き上げ窓・板張り>
付近の古城から移築されたという素木(しらき)造りの古様(こよう)の城門です。
とノ一門/古様の櫓門
<内側>
搦め手(からめて)の正面にそびえる城門に相応しい風格をしています。
とノ一門/古様の櫓門
<透かし扉>
搦め手(からめて)の正面にそびえる城門に相応しい風格をしています。
とノ一門/古様の櫓門
<柱の足元の根継ぎ補修>

石垣の隅や、主要な城塁の上に置かれた家屋形態の城郭建造物を櫓(やぐら)といいます。矢倉と表記されることがあり、武器を収める倉庫としての機能も果たしました。防備の拠点となる隅櫓は二重のものが多く、一方、西ノ丸に展開する渡櫓(わたりやぐら)は、平櫓を折れ曲げながら城内を堅固に囲郭しています。

姫路城「西ノ丸」
手前の化粧櫓から長局(ながつぼね)と呼ばれた渡櫓が続きます。
西ノ丸「長局(ながつぼね)」
<二段石垣>
造成工事の時期差を示すと言われています。
西ノ丸「長局(ながつぼね)」
<素木(しらき)の出格子窓>
城内側は開放的で穏やかな表情を見せます。
西ノ丸「長局(ながつぼね)」
<鷺山(さぎやま)の岩盤利用>
自然地形を活かした築造です。
西ノ丸「長局(ながつぼね)」
<犬走り その1>
二段石垣中央の上面は、建物外からの連絡通路にも利用されたと思われます。
西ノ丸「長局(ながつぼね)」
<犬走り その2>
二段石垣中央の上面は、建物外からの連絡通路にも利用されたと思われます。
西ノ丸
<「長局」内の与力(よりき)窓>
換気用の小窓です。
西ノ丸
<「長局」内の格子窓>
漆喰で塗込められた八角形の格子が見られます。
西ノ丸「レノ渡櫓」
<「石落とし」の連なる城外側の意匠>
直線状の単調な防備ラインに補強のアクセントを加えています。
西ノ丸
<「長局」への入口>
石垣中から室内への昇降口です。
西ノ丸
<「化粧櫓」の室内 その1>
本多忠刻の妻となった千姫ゆかりの櫓/期間限定で一般公開しています。
西ノ丸
<「化粧櫓」の室内 その2>
本多忠刻の妻となった千姫ゆかりの櫓/期間限定で一般公開しています。
西ノ丸「化粧櫓」
<釘隠しの金具>
本多家の立葵(たちあおい)紋を刻んでいます。
西ノ丸「ワノ櫓」
<隅櫓>
西ノ丸の南西隅を守ります。
上部が櫓建築の「にノ門」
隅櫓と城門施設が融合した臨機応変の見事な造形をしています。
天守北下の腰曲輪(こしぐるわ)の渡櫓
地形に沿って曲線を描く軒線が見事です。
折廻櫓(おれまわりやぐら)
<外側 その1>
繊細で美しい格子窓が取り付けられています。
折廻櫓(おれまわりやぐら)
<外側 その2>
繊細で美しい格子窓が取り付けられています。
折廻櫓(おれまわりやぐら)
<内側>
茶事用の「炉(ろ)」を備えています。
高石垣に映える帯ノ櫓(東面)
帯ノ櫓(西面)
素木(しらき)で柱筋を見せる風雅な意匠です。
帯ノ櫓(西面)
千鳥破風(ちどりはふ)の軒屋根を間近に見ています。
帯ノ櫓(内部)
<白壁と木組み>
狭間(さま)を加えて縦横に交差する木組みの面白さがあります。
帯ノ櫓(内部)
<簀の子天井(すのこてんじょう)>
茶事などを催す数奇屋(すきや)としての一面が認められます。

織田信長の安土城や、豊臣秀吉の大坂城以降、高石垣で周囲を固められた城郭のイメージが一般に定着してきます。天守・櫓・塀など重量のある構築物の足元で支え、曲輪(くるわ)を広げるための護岸の土留めとなる石垣の施工は、近世城郭にとって必要な構成要素として工夫がなされてきました。

備前丸の南西隅の石垣
<美しい曲線「扇の勾配(こうばい)」>
高石垣を積み上げる技術が進むと、石垣に曲線の反りが付けられます。
帯ノ櫓下の石垣
姫路城内で最も高い石垣です。
帯郭櫓(おびかくやぐら)下の石垣
<隅には見事な「算木積(さんぎづみ)」>
長四角の石の方向をかえて交互に積み上げています。
大天守の南東隅の石垣(北望)
天守の荷重で算木積(さんぎづみ)の隅石部分が割れ、色の違う石で修復された状況が確認できます。
大天守の南東隅の石垣(上方部分)
昭和の大修理の時に割れた石を補修しています。
はノ門の西方石垣の隅部
「算木積(さんぎづみ)」にならない古様(こよう)の手法が見られます。
下山里曲輪の古様(こよう)の石垣
江戸時代以前に構築された自然石を用いた石垣が、城内の一部に残されています。
下山里曲輪の古様の石垣
<その1>
不整形の石を巧みに積み上げた石垣の勾配は直線的なもので、あまり高くはありません。
下山里曲輪の古様の石垣
<その2>
足元の岩盤を石垣の基礎に利用しています。
二ノ丸の補強石垣
<前方へ継ぎ足す>
積み直すことなく、緩んだ石垣を補強する方策がとられました。
乾小天守下の石垣
石垣の隙間に「姥ヶ石(うばがいし)」が、はめ込まれています。
姥ヶ石
<半分に割った石臼(いしうす)>
羽柴秀吉の築城時に老女が献上した石と伝えられています。
はノ門の東方
<石垣天端(てんば)>
古代の石棺(せっかん)の蓋(ふた)が、近世城郭の石材の一つとして横たわっています。
備前門石垣中の転用石
<古墳の「石棺(せっかん)」>
石棺の身の部分が転用され、門脇の目立つ箇所に立てて置かれています。
はノ門の礎石にされた転用石
信仰のために造立された石塔などが、築城時の石材に数多く転用されました。
化粧櫓下の石垣刻印
<星形(清明紋)>
石垣の表面をよく見ると、様々な印が刻まれていることに気が付きます。
ぬノ門の入口を飾る大石組み
視線を受け止めるかのように大きな石組で、ここでは見せる石垣が企図されています。
菱ノ門の東方石垣
<大石組み その1>
大手正面の菱ノ門に続く石垣を大石で飾り、見る者に城主の威厳を示しています。
菱ノ門の東方石垣
<大石組み その2>
大手正面の菱ノ門に続く石垣を大石で飾り、見る者に城主の威厳を示しています。
発掘整備された三ノ丸大手西の切石積
千姫夫妻の武蔵野御殿の所在地とされ、上品な護岸石垣が発見・整備されました。
りノ一櫓下の石垣
<継ぎ足しの痕跡を示す切れ目>
城内には数箇所で石垣の切れ目が観察でき、築城工事の履歴を留めています。
天守北の腰曲輪・へノ渡櫓の石垣
<鬼門(きもん)除けの角欠(すみかけ)>
北東の鬼門にあたる石垣の角を内側に折り、意図的な禁忌の表現をとっています。
内堀の北東隅の石垣
<鬼門(きもん)除けの角欠(すみかけ)>
鬼門除けを意識した内堀隅部の特殊な縄張だと思われます。

 江戸時代の姫路城内の情景がリアルに再現され、花盛りの桜が春の日の穏やかな印象をより一層高めてくれます。今日の姫路城も数多くの建造物が残され、さながら城郭の博物館でもある城内の巡り歩きは、江戸時代にそのままタイムスリップしてしまったかのような、歴史探訪の楽しさがあります。

姫路城鳥瞰図(当館蔵:高橋秀吉コレクション)

時を楽しむ
<城内を散策する>
一歩ずつ進んでいくと、目にする場面が刻一刻と移り変わっていきます。
時を楽しむ
<塀の狭間から覗いてみる>
塀に開いた狭間から何が見えますか?
時を楽しむ
<今来た道を振り返る:はノ門>
今来た道を振り返ってみましょう。意外と新鮮な景色の出会いがあるものです。
時を重ねる
<天守南面石垣>
軒下の雨落を境にした石垣の色合の違いに、築城後400年の時の流れを感じます。
時を重ねる
<石垣の継ぎ足し>
先行する石垣に、後から新規の石垣が時間差で加わります。
時を重ねる
<石垣下の岩盤>
坂道の折れ曲がり沿いに、城内の原風景をとどめる岩盤が見られます。
築城時の記憶
<乾小天守下の石垣中に・・・>
乾小天守下は姫山で最も高い場所。そこに謎の石臼がはめ込まれています。
築城時の記憶
<姥ヶ石[うばがいし]/半分に割られた石臼>
築城の石材に献上した老婆の逸話が、この石臼を介して後世に語りかけます。
築城時の記憶
<化粧櫓下の石垣刻印:星形>
西ノ丸の北東部に位置する鬼門[きもん]除けを意図したものでしょうか。
封印された想い
<大天守の礎石/移設展示>
昭和大修理時に取り出された大天守の礎石を間近に見ることができます。
封印された想い
<大天守の礎石/移設展示:礎石上に印が残る>
封印された想い
<お菊井戸>
播州皿屋敷の怪談を連想させる井戸が、今も上山里曲輪の一角にあります。
表と裏
<折廻[おれまわり]櫓の窓>
この櫓に用いられた細い格子の優美な窓。城内生活での風雅の心が見え隠れします。
表と裏
<折廻[おれまわり]櫓の窓:御簾のようなシルエット>
表と裏
<菱ノ門:南面>
登り坂を右折して城内へと導く、姫路城の正面入口にふさわしい楼門です。
表と裏
<菱ノ門:北面>
表とは違う裏側の印象。漆喰を塗らない素木部分の意匠が目を惹きます。
上と下
<姫路城大天守の南正面>
左右対称に配置された三角形の千鳥破風と優美な唐破風[からはふ]の曲線です。
上と下
<姫路城大天守の南正面:出格子窓の下は巧妙な石落[いしおとし]>
唐破風の下の出格子は、軍事施設としても機能しています。
空間のリズム
<塗り込められた軒裏の重なりを見上げる>
軒裏の垂木の凹凸まで漆喰を施された重厚な甍の大空に飛翔するイメージ。
空間のリズム
<天守から菱ノ門・西ノ丸と市街地を見下ろす>
城内ばかりか市街地の彼方まで視界が広がっていく天守からの見事な眺望。
全体と部分
<乾小天守から大天守西面をのぞむ>
城内の各場所から姫路城の全体と部分を体感してみましょう。新しい発見がまだまだあります。
全体と部分
<大千鳥屋根の鯱と波模様の鬼瓦>

 姫路城は城山(姫山・鷺山)の周囲に三重の堀を渦巻状に巡らすことで、城と城下町の囲郭を行っていました。内堀以内には、北半分に天守など主要施設が林立する山城部、南半分に城主の居館が置かれ、また、中堀以内には侍屋敷が広がり、その外側の町屋とは明確に区分されていました。今日でも堀を中心に往時の名残を見ることができます。

姫路城下絵図(当館蔵)

往時の雰囲気を漂わせる内堀界隈
さあ、城周辺の散策に出かけましょう。
喜斎門付近のレトロな看板
面白いものを発見しました。注意事項を記した看板の文言は昭和8年のままです。
姫路城内堀の北東部
<南望>
鬼門[きもん]の方向にあたる内堀の北東隅は直角ではありません。
姫路城内堀の北東部
<角欠石垣(西望)>
姫路城の縄張では、角の部分を意図的に削る鬼門除けの作為が見られます。
三ノ丸南西部の石垣
<石垣補修の跡>
石垣を観察すると、崩れた箇所を修復した中央上部の石垣とそれ以外の石垣(左側や下部分)で、積み方の違いがわかります。
鷺山西麓の内堀
<常緑樹林に鷺が棲む>
白鷺城の別名のとおり、この一帯には今も鷺の姿を数多く見かけます。
総社門跡と土塁
<西望>
きれいに整備された土塁。門の遺構の一部も表示されています。
中ノ門跡の西の土塁上から西望
旧中堀沿いには、小石混じりのしっかりした土塁が今も残っています。
埋門跡から東望
<中堀は埋立られて国道に>
中堀は国道に姿を変えたが、門跡をいかして道路の整備が行われています。
中堀を埋立て境石を置く
<昭和7年の国道工事>
中堀埋立ての工事状況を記録し、後世に語り継ぐ姿勢がうかがえます。
今も残る堀跡標示の境石
鵰[くまたか]門跡
<進入路の先に天守が見える>
枡形の二つの関門を結んだ先に、天守が在るという城郭空間の巧みなデザインです。
春の日の姫路城天守
桜の花の明るさが、姫路城に春の到来を告げています。
擬装網が掛けられた戦時中の姫路城天守
防空対策のため、姫路城の白さのトーンを落とす配慮がなされました。
擬装網を被せた痕跡/レノ渡櫓(西ノ丸)
困難な時代にあっても、姫路城を守ろうとする人々の強い想いがありました。よく見ると、軒裏に網を被せるための折れ釘があります。
軒裏に折れ釘が残っている/レノ渡櫓(西ノ丸)
明治36年(1903)開通の御幸[みゆき]通り
明治後期のメインストリート。駅手前で道を曲げ、自慢の天守が北望できました。
昭和30年(1955)開通の大手前通り
戦後のメインストリート。姫路の城と駅を結ぶ新時代の都市景観のデザインです。
21世紀の大手前通り
<天守を北望>
開通後、すでに半世紀以上を経過しました。
21世紀の姫路城
<平成の修理工事風景を北望>
大天守を覆う素屋根が正面に見える期間も、21世紀を物語る景観の一コマです。
時を超えて
<戦前の姫路城:姫山公園入口>
戦前の姫路城・姫山公園入口は、桜並木の美しい東側(喜斎門)からのルートでした。今も大正元年(1912)に建立された「姫山公園」の石碑が現存します。
時を超えて
<県立歴史博物館に映る現在の姫路城>
昭和58年(1983)にオープンした県立歴史博物館の建物(丹下健三の設計)には姫路城のモチーフが多用され、反射ガラスには天守が映像を結びます。